こんにちは! ナカヤンです!
WEBビジネスをやるにあたっては、いわゆるSEOがとても大切だといわれます。
SEOとはそもそもなにか?については、こちらの記事にしました。

今回は、そのSEOの中でも特に重要といわれている「キーワード」とは、そもそもなんなのかというお話です。
WEBビジネスにおける「SEO」とは(ナカヤン流解説)
私がWEBビジネスでアフィリエイトをはじめたとき、SEOはほぼ完全に無視していたことは、上記の記事で書きました。
無視していた私ですが、ビジネスの師匠にアドバイスをもらうようになって、遅ればせながら、その重要性に気づかされたのがSEOだったわけです。
上の記事に書いたように、SEOをナカヤン流に解釈すれば、それは
Googleにいかに気に入られるかの手法
といえると思います。

結局、相手は人間でなくロボットなわけです。
なので、まさに機械的に判断してくるわけですね。
WEBビジネス超初心者の方に解説しますと、サイトを公開すると、「ロボット」とか「ボット」とか「スパイダー」と呼ばれるプログラムがサイトを巡回するようになるわけです。
そこでサイトの中身を判断し、優先順位をつけて、それが検索結果に反映されるという仕組みなんですね。
「ロボット」といってもターミネーターみたいなのが巡回するのでなく、正体はプログラムなんですけども。
で、そのロボットが、どういう基準で判断をしてるのかは、Googleも公表していません。
それをもとに不正を働く人たちもいるでしょうから、秘密になってるわけですね。

なので、そのロボットをいかに納得させるかがSEOなんだと私は解釈してるわけです。
前にも書きましたけども、「納得させる」といっても、Googleがなにか無理難題を押し付けてきたり、理不尽な要求をつきつけてきているわけではありません。
ユーザーにとって有益な情報を提供する優良なサイトを、Googleは高く評価するだけです。
極めて自然なことだと思います。
ですので、Googleを納得させるためには、有益な情報を提供する優良なサイトを目指せばいいわけですね。
ですが、相手はロボットなので、「このサイトのコンテンツに感動した!!!(涙)」とかはないわけでして。^^;

あくまでも、ロボットは数字で判断してくるわけです。
そこを納得させるために必要なのがSEOっていうことになります。
SEOで「キーワード」が重要とされる理由
で、そのSEOでとりわけ重要だとされているのが、「キーワード」なんですね。
キーワードっていうのは、ユーザーがあることを知りたい際に、検索窓に入れる単語やフレーズのことです。
適切なキーワードが多く含まれているほど、Googleの検索結果に出やすくなるわけです。
で、そのキーワードで多くの人たちが訪れるようになるほど、優良サイトと判定されやすくなるわけですね。

これがすべてではないですが、大まかな仕組みとして、ということです。
キーワードには、
- キーワードの選定
- キーワードの使用
という二つの側面があると思います。
選定というのは、どのようなキーワードを選ぶかということです。
これは勝手に自分の好きなキーワードを選ぶのでなく、世の中のユーザーが、どのようなキーワードで検索しているかで選びます。
このようなサイトが役に立ちます。

使い方は至って簡単で、検索窓に単語やフレーズを入れるだけです。
記事のテーマを決めたら、このツールでキーワードを調べて、タイトルを決めたりします。
ちなみに、記事のタイトルはSEO的に最重要といわれています。
ですので、単なる思いつきでタイトルをつけたりしないことです。

でないと、せっかく記事を書いても検索で拾われず、誰も見に来ない、ということもありえるわけです。
思いつきはやめましょう、と書いてる私自身がそれをやってしまっていたので、お恥ずかしい限りです。^^;
他の条件もあるので単純に比較はできませんが、キーワードを意識してタイトルを付けなおしたブログが、アクセス(PV=ページビュー:そのブログが何ページ読まれているかのページ数)が100倍になったことは以前記事にしました。


ですので、やはり決してあなどることなく、真面目にタイトルをつけるべきだと、自分の経験から申し上げます。^^;
ここで気になるのは、同じキーワードを多くの人が使うのだから、キーワードを入れても過当競争になるのではないか、ということではないでしょうか。
結論としてはその通りで、なので、
- 複合キーワード
- ズラしキーワード
といった手法が使われたりします。
複合キーワードとは、複数のキーワードを例えばタイトルに入れるということです。
例えば、今思いつきで、上のgoodkeywordに「お肌」と入れると、上のような結果が出ました。
これによって、「お肌」というキーワードが、どのように検索で使われているかを知ることができます。
あなたが「お肌」についての記事を書こうとする場合、上の画像の中にもありますが、タイトルに
お肌 きれい 方法
のように、いくつかのキーワードを入れるのが複合キーワードです。

じゃあキーワードだけでタイトルをつくればいい、ってうのは無理だと思います。
それではタイトルとして意味がわからなくなって、例え検索で引っかかっても、誰もクリックしない→やがては順位落ちして圏外へ、といったことになるでしょう。
キーワードを含めつつ、なおかつユーザーさんがクリックしたくなる、魅力的なタイトルにする必要があるわけです。
タイトルのキーワードの数としては、2~3個入れられれば上出来ではないでしょうか。
長すぎるタイトルを入れても、検索結果に表示されるのは、33文字までですので、この33文字の中にキーワードを入れて、クリックしたくなるタイトルにする必要があるわけです。
で、複合キーワードにしても、やはり同じキーワードで検索する人はたくさんいるはずです。
なので、ここで競争力を上げるために使われる手法に、ズラしキーワードがあります。
これは、あるジャンルに関連するキーワードをズラして使うことです。
例えば、今なら「コロナウィルス」がありますよね。
コロナウィルスで検索する人は多いとなれば、そのキーワードでは上位表示されることが難しいことになります。
なので、コロナと関連するキーワードを使う、もしくは加えるわけです。
これも思いつきですが(こういう思いつきで決めてはいけません^^;)、例えば「アビガン」とか、キーワードを少しズラしたキーワードを用いたりするわけです。

本当はキーワードは精査する必要があるわけですが、以上、「超初心者」の方のためのザックリとした説明です。
SEOのキーワードとともに「ターゲット」も重要
キーワードに関連して、あなたがつくろうとしているブログ全体にも関わることですが、どのようなユーザーさんをターゲットにするかも重要です。
例えば「お肌」なら、「お肌の曲がり角」のユーザーさんをターゲットにするのか、「ニキビに悩む10代」をターゲットにするのか、といったところです。
私の場合はザックリ系のブログをつくる性質があって、あるジャンルの幅広いユーザーさんに来てほしい、という思いがあるわけです。
例えばこのWEBログがそうです。
WEBビジネス全般に関わる情報、というのが趣旨なので。

私が運営している他のブログもだいたいそうで、なので、ターゲットが記事によって変わったりもします。
そういう場合は、そのターゲットに、どうやったらこの記事が届くのか、でキーワードを考えたりします。
つまり、内容をどういう切り口で提示したら来てくれるかを考えるのです。
このように決めたキーワードで記事を書き、タイトルはもちろん、見出しや本文に、そのキーワードを頻出させるようにします。
・・・ていって、これがまだちゃんとできてないんですけどね。^^;
まだ修業中ですね、このへんは。

場合によっては、トレンドになっているキーワードを見つけて、それに沿った記事を書くやり方もあります。
ただ、私の場合は、私が「ユーザーさんに届けたい情報」を優先します。
少しでも自分の知っていることをユーザーさんに提供したいと思ってますので。
これは、どっちがいいというよりも、自分がどっちをやりたいかで決めています。
なので、私のやり方が正しい、ということではありませんので、念のため。
ナカヤン流SEOの「キーワード哲学」
以上述べてきましたが、最後に私なりのキーワード哲学を語ってみたいと思います。
私が思うのには、キーワードを含めたSEOって、
あなたの素晴らしいコンテンツが、どうやったら相手に届きやすくなるか
だと思っています。
え?
素晴らしいコンテンツじゃない?

ならば、素晴らしいコンテンツをつくろうじゃありませんか。
コンテンツについては、よければこちらをどうぞ。

それがつくれたとして、それをより多くのユーザーさんに届けて、役立ててもらいたくありませんか?
そうなると、このテーマを、どういう切り口で提示すれば、より多くのユーザーさんに届けられるのか、って私は考えるわけです。
なので、私個人としては、キーワードを含めたSEOっていうのは、ユーザーさんへのサービスの一環であり、もっといえば「思いやり」なんじゃないかと思うわけです。
もっといっちゃえば・・・
愛
ってことです。

いや、儲けるためでいいんですよ、ビジネスなんですから。
でも、私はそういう視点をとりたいと思うわけです。
だって、ひたすらGoogleの顔色や、ユーザーさんの顔色を伺うのって、やってて楽しくないからです。
私自身が楽しんでやれる方法が、この方法だったっていうだけです。
なにかのご参考になれば、幸いです。

ともにがんばりましょう!
コメント