こんにちは! ナカヤンです!
掲示板・フォーラムが設置できるWordPressのプラグインに、bbPressがあります。
私も運営するブログのひとつで設置してみたのですが、ネット上の情報がよくわからなかったので、ここでは、ナカヤン流に設置法を超簡単に解説したいと思います。

この通りの手順でおこなえば、サクッと設置完了できると思います。
bbPressによる掲示板づくりでおこなうこと
最初に作業内容を概念図にしてみました。
やる作業は
- bbPressで掲示板の「板」である「フォーラム」を作成
- 固定ページで「板」を貼る「掲示板」を作成
のふたつです。

フォーラム(板)をどうやって表示するかがよくわからなかったので、海外サイトを参照しました。以下の手順通りに進めていただければ大丈夫と思います。
WordPressにて、プラグインbbPressをインストール
プラグイン>新規追加
WordPressダッシュボードの左メニューで「プラグイン>新規追加」と進んでいただき、「プラグインを追加」ページで「bbpress」と入力し、プラグインが表示されたら、「今すぐインストール」を押します。
インストールされたら、「有効化」
有効化すると、このような画面が現れ、左に「フォーラム」というメニューができます。
bbPressで「フォーラム」(板)を作成
フォーラムを新規作成>タイトルを追加>公開
まずはフォーラム(掲示板の板)を新規に作成します。
まず「板」を作らないと、フォーラム自体(掲示板)を表示することができないようなので、板を作ってみましょう。
「フォーラム>新規追加」と進みます。
「フォーラムを新規作成」ページは、投稿ページや固定ページと同じような画面になっています。
フォーラムは追加・削除が簡単にできますし、タイトルもあとから変えられるので、気楽に作ってみましょう。
中身はブランクのままでOKです。

ここでは「テスト1」のタイトルで公開します。
bbPressの「フォーラム」を変更または削除する場合
「テスト1」のフォーラム(板)を公開すると、右下のボタンが「更新」に変わり、「ゴミ箱へ移動」ボタンがその横に現れます。
投稿ページや固定ページと同じように、これらのボタンで変更や削除がおこなえます。
bbPressの「フォーラム」を追加する場合
フォーラム(板)を追加する場合は、左メニューの「フォーラム>新規追加」でできます。
または「フォーラムを編集」ページの上部にも「新規追加」ボタンが出るので、そこからもおこなえます。
左メニューの「フォーラム」または「フォーラム一覧」で、作ったフォーラム(板)が一覧表示されます。
今回は、テスト1~3までのフォーラム(板)を作ってみました。

では、WordPressブログに「掲示板」を表示させます。
bbPressの「掲示板」をWordPressに表示させるための確認2つ
設定>パーマリンク設定:パーマリンクが「投稿名」であることを確認
「設定>パーマリンク」で、「パーマリンク設定」に進みます。
パーマリンクが「投稿名」ならOKです。

パーマリンクは、「投稿名」以外はおすすめできないようです。
次のようなサイトをご参照ください。


設定>フォーラム>フォーラム設定>フォーラムルートを確認
実は、「設定」にも「フォーラム」というメニューができています。
フォーラムの設定は、ここからおこないます。
「設定>フォーラム>フォーラム設定」と進んでください。
「フォーラム設定」ページを下にスクロールし、「フォーラムルート」が何になっているか確認します。
デフォルトでは「forums」になるようです。
bbPress掲示板用固定ページを作る
固定ページ>新規追加>任意のタイトルを入力>公開
中身はブランクのまま、固定ページを作って公開します。
先にbbPressで作ったフォーラム(板)を表示させるための全体の「掲示板」としての固定ページなので、タイトルは、「掲示板」「フォーラム」「BBS」など、お好みでつけてください。
公開した固定ページのパーマリンクを変更
「掲示板」のタイトルで固定ページを公開しました。
ぺージを公開すると、パーマリンクが付きます(公開しないと付きません)。
パーマリンクを、先ほど確認した「フォーラムルート」に表示されていた「forums」に打ち変えます(この部分を「スラッグ」といいます)。
打ち変えたら、固定ページを「更新」ボタンで保存します。
固定ページ「掲示板」が、メニューに表示される
ブログを確認します。
メニューに「掲示板」が現れていますのでクリックすると、先ほど作った「テスト1~3」のフォーラムが一覧表示されます。

お疲れ様でした!
細かい設定に関しては、私は1か所だけしかいじっていません。
「フォーラム設定」ページで、「匿名」の「アカウントを持たないゲストユーザーによるトピックの作成や返信を許可する」にチェックを入れただけです。
デフォルトではチェックがなく、会員制のフォーラムをつくる場合にはそれでよいのでしょうが、誰でも利用できる掲示板の場合は、チェックをつけておくようです。

あとの細かい設定はおいおい、使いながらと思っています。
とりあえず表示するところまでやってしまえば、あとは微調整になると思います。
細かい設定については、次のようなサイトを参照されるとよいと思います。


コメント